CSS
無料お問合せはこちらから TEL 075-257-4588 営業時間 AM9:30~PM6:30

スタッフブログ | Shigeru Tanaka
スタッフブログ
Shigeru Tanaka

YST Index Update
本日、YSTがインデックスのフルアップデートを行いました。

最近、不定期に長いスパンを空けて行われていましたが、前回1月26日にインデックスのアップデート、
アルゴリズムの変更は昨年の12月7日と昨年後半期に比べれば短いスパンで行われています。
インデクサーは約1ヶ月半の更新で通常のサイクルに戻った?ってとこでしょうか?

1/26の時は1/30位にもう一度何らかの修正が入り、順位が変動している期間が長かったのが特徴でした。
そもそも、09/12/7に行われたアルゴリズムの変更は日本独自の物であり、海外では1/26の時に両方に修正入った物であると捕らえています。

従って日本でも1/26に少し遅れてアルゴやインデックスに修正が入った為、微変動が続き落ち着かなかった?
と考えています。

今回はスタッフブログで2010年3月11日 10:30 に明示されていますが前日の3月10日の朝から兆候は出ておりました。
又、微調整、微変動は2月27日に一度ありました。

Bingとの最終統合はおよそ2年後との憶測もあり、独自の開発を再開したのかもしれません。
最近、YAHOOさんには嫌われていたのですが、昨日、今日の結果では振り向いてくれたのね!!
って思わせぶりです。

詳しい今回のインデックサーの情報は解析出来次第後報告させていただきます。

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=129 |
| SEOトピックス | 04:09 PM | comments (x) | trackback (x) |

ユーザビリティ
ユーザビリティに類する日本語は、以下に挙げるような用語が、多数にわたって存在している。

使い勝手
使い勝手とは、使いやすさの程度を表す言葉であり、一般には「使い勝手がいい、悪い」という形で使われている。その意味合いはかなり広く、取り扱いが容易であること、操作が分かりやすいこと、便利な機能がついていること、などを意味している。その意味で、後述のBig UsabilityやNielsenのusefulnessに近い概念であり、したがって、またISO9241-11の定義におよそ対応すると言ってよい。ただし、ユーザの利用状況や達成目標に適合している、というニュアンスまでは表現しえていないため、現在はユーザビリティというカタカナ語が一般的に使われている。
使いやすさ
使いやすさ (ease of operation) とは、一般的には取り扱いが容易であることを意味している。前述のように使い勝手は使いやすさの程度をあらわす言葉であるが、使い勝手に比較すると使いやすさはその対象範囲が操作部位に限定される傾向がある。また時代的には、マンマシンインタフェースが研究対象とされていた時期によく使われていた。この意味で、操作性 (operability) とも近い概念である。
利用性
利用性は利用のしやすさをあらわす言葉であり、usabilityの訳語として利用することも可能ではあるが、特定の達成目標に依存した面があり、またあまり一般的ではない。
使用性
使用性はISO9241-11をJIS規格にする際にusabilityの訳語として用いられた。その意味ではユーザビリティと等価であるともいえるが、必ずしも一般的な用語ではないため、特別な技術的文脈でしか使われていない。
可用性
可用性はユーザビリティに近い概念であるが、厳密にいうとavailabilityの訳語であり、システムの壊れにくさを表すものである。
利用品質
利用品質はquality in useまたはquality of useの訳であり、英語においてもusabilityとほぼ等価な意味合いで用いられている。ただ、この用語が使われるのは、品質 (quality) という観点で議論を行う文脈である場合が多く、品質保証や品質管理などに近い分野で使われることが多い。

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=128 |
| 《デザイン&SEO》のホームページ作成|制作 ::関連用語集 | 06:15 PM | comments (x) | trackback (x) |

アクセシビリティ
ウェブページにおけるアクセシビリティは、そのウェブページが、高齢者や障害者も含めた、誰もが情報を取得・発信できる柔軟性に富んでいて、アクセスした誰もが同様に情報を共有できる状態にあること(あるいはその度合い)を意味する。日本語では「アクセシビリティに配慮する」あるいは「アクセシビリティを高める」といった表現で用いられる。

公共サイトにおいては、情報取得機会の均等性確保を担う情報保障上、重要な概念となる。

ウェブページの中には、ウェブブラウザや解像度を制限したもの、JavaScriptやMacromedia Flashを使用したものが多数存在するが、代替情報の付加等により障害者が情報を取得することが出来るウェブページが実現する。同時に、こうした配慮がなされたウェブページは、ウェブを視覚に頼らずテキストベースで巡回する検索ロボットに、効率的に検索されるという利点がある。


前述されている画像への代替テキストへの認識の浸透。コード(!-- <IMG *省略* alt="ここに記述" /> )
重複する表記:ヘッドタイトルやメニュー一覧などを音声読み出し閲覧(スクリーンリーダー、音声ブラウザ、)でジャンプする機能。コード( 本文へジャンプ・・タイトル・メニュー・・・本文はじまり本文)
閲覧操作のためのリンク箇所を大きめにする。( tabindex や アクセスキーの使用もリンクのある箇所の選択には選択的に使われていくことが増えるだろう。)
文字の大きさを特殊なソフトを使用しなくても拡大できる仕様が望まれる。現状の汎用ブラウザでは、文字定義を絶対定義ではなく、相対(=可変)サイズで定義し、文字拡大ができるようにする仕様が適しているといえる。
スタイルシートの解除やユーザスタイルシートへ対応した属性定義が望ましい。
色盲(第一、第二、第三、全色盲)のかたへの配慮を可能な限りする。赤・緑・黄・水色などにはウェブデザイナーは注意を払うべきである。

| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=127 |
| 《デザイン&SEO》のホームページ作成|制作 ::関連用語集 | 06:11 PM | comments (x) | trackback (x) |

W3C World Wide Web Consortium
World Wide Web Consortium(ワールド・ワイド・ウェブ・コンソーシアム)は、World Wide Webで使用される各種技術の標準化を推進する為に設立された標準化団体、非営利団体。略称はW3C(ダブリュースリーシー)。

企業や団体が会員として加入し、専任スタッフと共に World Wide Web の標準策定を行っている。

W3Cはまた教育活動も行っており、ソフトウェアを開発してWebに関するオープンな議論の場を提供している。

HTML、XML、MathML、DOM等の規格を勧告。HTMLは、従来IETFでRFCとして標準化されていたが、HTML 3.2以降はW3Cへと引き継がれた。

XHTMLの規格に不満を持った企業等はW3Cに対抗するWHATWGという対抗団体を立ち上げている。

勧告と準拠
W3C Process Document によれば、勧告までの過程には以下の5つの段階がある。

作業草稿(Working Draft, WD)
最終草案(Last Call Working Draft)
勧告候補(Candidate Recommendation, CR)
勧告案(Proposed Recommendation, PR)
W3C勧告(W3C Recommendation, REC)
勧告の更新は、別途公表される正誤表 (Errata) で行われ、そういった更新がある程度たまった段階で新たな版 (edition) が作られる(例えばXMLは現在、第5版である)。W3Cはまた、標準として扱われることを意図していないノート (Notes) と呼ばれる各種文書も公表している。

勧告に従うかどうかは製造業者に任されている。多くの標準には準拠レベルが定義されていて、製品にW3C準拠と銘打ちたい場合はそれに従わなければならない。他の標準化団体の規格と同様、W3C勧告は部分的に実装されることがある。勧告は特許使用料を徴収しないライセンスで提供されており、誰でも実装可能である。

インターネット協会 (ISOC) や他の国際規格団体とは異なり、W3Cは認証プログラムを用意していない。認証プログラムには利点と欠点がある。W3Cは今のところ、認証プログラムを開始することはコミュニティにとって害の方が大きくなる危険性が高いと考えている。


| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=126 |
| 《デザイン&SEO》のホームページ作成|制作 ::関連用語集 | 05:51 PM | comments (x) | trackback (x) |

スタイルシート・CSS
スタイルシート (Style Sheet)とは、ドキュメント文書において表示形式を制御する概念。見栄えと構造を分離するという目的で提唱された。HTML や XML、SGML といったマークアップ文書や、オフィスソフトにおいて広く使用されている。

Web 上で広く使われている HTML 文書にスタイルシートを適用させる場合には、一般的に CSS が利用される。こうした現状から CSS が圧倒的な普及度を誇っているため、単にスタイルシートといえば CSS を指すことがある。

Cascading Style Sheets(CSS、段階スタイルシート、カスケーディング・スタイル・シート、カスケード・スタイル・シート)とは、HTML や XML の要素をどのように修飾(表示)するかを指示する仕様であり、W3Cによる勧告の一つ。文書の構造と体裁を分離させるという理念を実現する為に提唱されたスタイルシートの、具体的な仕様の一つ。

CSS は HTML で表現可能と考えられるデザインの大部分を実現できる要素を取り入れつつ、新たなデザイン機能を備える。また、以下のような特徴を持つ。

ページを表示するメディアに合わせてスタイルシートを切り替えることで、メディアごとに表示を変化させることができる
ユーザーエージェント(多くの場合ウェブブラウザ)、ウェブサイト制作者、ユーザがそれぞれ定義した CSS のもたらす効果を重ね合わせる(カスケードする)ことができる
しかし、拡張・修正の続いている CSS 仕様の全てを完全に実装しているユーザーエージェントは事実上皆無といってよく、実際シェアで多数を占めるユーザエージェントは部分対応にすぎない。しかし実用上支障のないレベルの実装はされてきており、なおかつ表現のお互いの互換性についても考慮されてきている。



| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=125 |
| 《デザイン&SEO》のホームページ作成|制作 ::関連用語集 | 05:46 PM | comments (x) | trackback (x) |

<< PAGE TOP >>

BACK UP 初心者でホームページを考えてられてる方へ

独自ネットショップや楽天ショップ・YAHOOショップ運営される初心者の方も、無料で、親切にアドバイスいたします。
SEO・月次更新・リニュアルetc

ホームページ制作の事なら

何でもお問合せください。
お問合せフォームはこちらから

リュウム株式会社

京都市中京区橋弁慶町222番地
ヒライビル3階

TEL 075-257-4588
営業時間 AM9:30-PM6:30

無料お問合せはこちらから TEL 075-257-4588 営業時間 AM10:00~PM7:00

スタッフブログ | Shigeru Tanaka
CSS