CSS
無料お問合せはこちらから 京都:075-257-4588 営業時間 AM9:30~PM6:30
| ホーム| ホームページ制作実績 |
新着ホームページ制作実績
ホームページ制作実績
ご相談、お見積何でもお気軽にお問合せ下さい。

ミスコン「Photogenic Japan Contest」様
ミスコン「Photogenic Japan Contest」様


格安お任せコース SEO デザイン作成 ホームページ制作 システム構築


ミスコン「Photogenic Japan Contest」様のPRサイトを制作させていただきました。有名プロカメラマンと映画監督を審査員に迎えた日本初の美人コンテスト、とのことです。

全面的なリニューアルでお話を頂きましたが、非常に具体的なイメージをお伝え下さり、お任せ頂く部分もご信頼頂いてスムーズに進めさせて頂くことができました。


TOPページのみということで、各コンテンツへのナビゲーションを簡潔にまとめ、全体を分かりやすくレイアウトしていきました。
パープルとグレーというキーカラーの中にあって、見やすく、目立つ箇所は目立つようにとボタンなどを配置。


ご自身で更新なされる箇所もおありとのことでしたので、特に新着情報部分は簡単に更新ができるよう、プログラムを一つ設置させて頂いています。

CMSとまではいかなくても、部分的に更新がしたい箇所がある…というご要望は非常に多いので、こういった小回りの利くプログラムはお客様にとってもサーバにとってもとても優しく、便利なものです。


コンテストの締め切りまであとひと月と少し。盛り上がりがとても楽しみです。


| 2011年 |

日本脳神経外科:神経科学を知るJapanese Neurosurgery:Neuroscience様
日本脳神経外科:神経科学を知るJapanese Neurosurgery:Neuroscience様


ホームページ制作 格安お任せコース CMSビジネスブログ制作 サーバーレンタル

こちらのホームページは、脳神経外科に関わる医師、研究者、診療関係者、様々なスタッフが脳神経外科疾患に関連する神経科学の情報を御紹介のウェブサイトです。
このサイトを見に来られる方は、脳神経外科に関わる医師、研究者、診療関係者ということで、ターゲットがしぼられています。

当初のご希望として、イメージカラーが黒ということでお聞きしており、先端の脳神経科学の内容を載せていきたいということでかっこよくとのご希望でした。

まず、デザイン面では、黒とのことでしたが、このサイトを見に来られるユーザのことを考え、あくまでも黒でありながらも中のコンテンツに関しましては文章等見やすいように白ベースにいたしました。デザイン時、黒の配分が結構難しかったかもしれません。

また、メインのFLASHにつきましては、ある程度のスピード感、脳神経科学をイメージするもの・・・未来をイメージし作成いたしました。

今回のページの作成で一番の印象に残ったこと・・・お客様よりいただいた写真がどの写真もきれいで使いやすかったこと。これがこのページを仕上げるうえで大変プラス材料になりました。

もちろんこの写真はお客様に提供いただいたものですが、お客様もこのホームページをより良いものにしたいとの思いで、今回のホームページ作成のためにセッティングをし撮影されました。特にこのようなリアルな写真は、現場である生の写真が何より一番に思います。

写真の良さは、ホームページの出来栄えをグンとあげます。
ホームページの作成の際に写真がない、また撮影してほしいというお客様もご相談いただければ弊社でよりよいご提案ができると思います。


あと、このサイトは更新プログラム・ブログを数か所設置しています。
医師、研究者、診療関係者の情報交換の場でもありますし、脳神経外科に関わる疾患の【疾患情報】は常に新しい情報が発表できる場と考えております。

また、このフォーラムに今後も複数のドクターたちが参加していくことと思いますが、【我々について】は、ドクターたちもご自身の手で増やせられるよう、このページも更新システムを導入しています。

また、ドクターたちのブログもこのサイトに関わる医師たちが、各々で更新できるようユーザー別にログインして書き込みができるように設定しています。


| 2011年 |

節税を京都・滋賀で税理士へご相談するなら、優和ビジネスサポート様へ。
節税を京都・滋賀で税理士へご相談するなら、優和ビジネスサポート様へ。

http://www.yuwa-project1.com

格安お任せコース サーバーレンタル CMSビジネスブログ制作 SEO ホームページ制作


節税を京都・滋賀で税理士へご相談するなら、優和ビジネスサポート様。税務、経営戦略、コンサルティングを三本柱としたきめ細かなサービスを行っておられます。


新規制作でお話を頂き、PRサイト的な側面を持ったサイト制作をさせていただきました。

こういった要素の強いサイトでは、トップページから各ページへの誘導がとても大事です。
ですので別途バナー制作をさせていただいたのですが、バナーばかりが並ぶとそれはそれでつまらない見栄えになってしまいます。ページ内になじむような、地続きのデザインで「バナー要素を持ったエリア」というような雰囲気を持たせました。これによりページ全体が自然な華やかさを持つようになります。

そして、トップページから各ページへと遷移すると、コンテンツがまず目に入る簡潔な作りになっています。
CMSも取り入れましたが、そこでも本文を読んでいただかなければ意味がないわけで、お客様がサイトをご覧になって迷ってしまう、目移りしてしまうのはよいサイトとは言えません。


今回はコンテンツの性質上、表や説明の多いページの割合が高くなりました。
表も単純に作ることはできますが、事前の打ち合わせでいただいていた「水色」というキーカラーを要所要所に用いて見やすくまとめてあります。

サイトをご覧になるのはお客様のお客様、ですが、優和ビジネスサポート様がその方たちに「こういったサービスもあります」「それに関してはこのようになります」といったご説明をなさることも多いはずです。またウェブサイトはそのためのものという側面も持っていますから、このように表や説明を見やすくまとめることは大きなメリットとなるわけですね。

とても小さなことですが、その積み重ねがサイトのクオリティを左右します。
日常的に使っていただきやすいということを重要に捉えた制作となっています。


| 2011年 |

布団や寝具の株式会社ロマンス小杉 様


http://www.romance.co.jp/

ホームページ制作 デザイン作成 SEO CMSビジネスブログ制作 格安お任せコース

京都にある布団や寝具の販売をされておられるロマンス小杉様のサイトをリニューアル
致しました。カラーはロマンス小杉様のカラーである、”ロマンスピンク”を使用しています。
主にヘッダーとフッター、タイトル部分に使っていますが、ピンク色が個性のあるはっきりとした色
なので、派手になりすぎないようシンプルになりすぎないように心掛けました。

ヘッダーとフッター部分は、心地良い睡眠をイメージしてやわらかい雰囲気に仕上げています。
そして、多くのページの中でもとくにみられる頻度の高いページをトップヘッダーにのせ、
すぐに見たいページがご覧いただけるように、トップ上部に検索窓も設置しました。
検索窓は、すべてのページに配置しています。

トップ左にはFLASHを置いています。これは、トップページを見たとき、一番最初に目が行く
部分は左上であるといわれています。一番よく目がいくところに動くものを配置することにより、
飽きのこないサイト、見ていて楽しいサイトになると思いこちらに配置致しました。

そして、中央部分に新着情報を設置して、サイトに来られるお客様にすぐに見て頂けるように
わかりやすい部分に幅を大きめに配置しています。
フッター部分は2か所に分かれており、中央部分には目で見てわかるように、画像を配置
しています。
商品情報ページやお手入れ方法ページ、ロマンスのエコ―ページなどは、それぞれのページの
目次にあたるページになるので、大きめのボタンを作成しています。

また、ロマンス小杉様ご自身で更新されるページについては、プログラムが組まれ、
簡単に更新できるようにしています。

ページのトップ部分にはそれぞれ違う画像を入れ、ページの区分けをしっかりし、
今どのページを見ているのか?というのがすぐにわかるようにしています。

FLASHの部分は、春夏秋冬で変わっていく部分であるので、ページぼ雰囲気やデザインは、
どの季節にでも合うように心掛けています。

| 2011年 |

社寺、一般建築設計は京都畑工務・小村谷一級建築事務所 様


http://www.taikobuild.co.jp/

ホームページ制作 デザイン作成 SEO CMSビジネスブログ制作 格安お任せコース

京都にある建築事務所、「有限会社 畑工務・小村谷一級建築事務所」様のサイトをリニューアル
させて頂きました。

畑工務・小村谷一級建築事務所様は、京都伝統の社寺・茶室建築・数奇屋建築を主に手がけて
おられ、先代様より受け継がれた技術と新しい建築技術を融合させ一般住宅等に取り入れておられます。
それゆえ、まずはサイトに重厚感を持たせようと考え濃い深みのある茶色を使用し、
畑工務・小村谷様の立てられた、社寺建築と一般住宅の両方にマッチするようデザインしています。

また、天然素材(国産無垢材)にこだわりをもってらっしゃいますので、サイトデザインは「木」の
素材をヘッダーとフッターに使用しています。
それに、木を使用することによりサイトに来られるお客様が一目で”建築事務所”であると
分かるように、との考えででもあります。

サイトカラーが濃い茶色ということで、暗く地味になりがちなところを、アイコンにオレンジや、
文字を光らせるなどし明るくなるよう心掛けました。
また木とつながりのある、草をトップページや業務案内・畑工務店のこだわり
ページに配置し、水々しさを出しています。草も暗いカラーではなく、明るいグリーンを
選んでいます。

ロゴも作成させて頂きました。
畑工務・小村谷一級建築事務所様の社名は、「畑」様が先代様「小村谷」様がお弟子様であると
お聞きし、両者のお名前をロゴに入れたいと考えました。
そして、その両方の頭文字を使用し中央に畑様の「H」を配置させ、下に右に回転させた
小村谷様の「K」を配置致しました。
また、●が二つありますが、中央下に家をイメージし、お客様と畑工務・小村谷様が真向いにおら
れ、お客様と向き合いコミュニケーションをとる姿をイメージしています。

レフトメニューの下には、バナーを配置しています。
実際に作業されておられる姿の写真を使用しています。
この写真を載せることにより、お客様の緊張感を取り除かせて頂くこともできますし、顔が
見えることにより安心してお問い合わせをして頂くこともできます。

スタッフグログや施行実績のページは、小村谷様自身が更新できるようにプログラムを載せて
います。そして、中央に新着情報を配置しトップに来られた方がすぐに見れるようにしています。

| 2011年 |

刺繍は京都の京繍すぎした 様
刺繍は京都の京繍すぎした 様

ホームページ制作 デザイン作成 システム構築 格安お任せコース

http://www.h-sugishita.jp/

色とりどりの絹糸や金銀糸を用い、主に絹地に施す華やかな京繡(きょうぬい)を伝えていらっしゃる京都の京繍すぎした様のホームページです。
刺繡は繡い(ぬい)とも言われ、中国から奈良を経て平安遷都と共に京都へ伝わりました。京都の繡いはいつしか京繡と呼ばれるようになったそうです。

こちらのサイトのご依頼をいただいた際、刺繍といえば和のイメージが、浮かびました。
今回のデザインに関しましては、クライアント様の強いご希望でトップページをデザインしております。

難しかったのは、刺繍をWEBという媒体でいかに表現できるかということでした。
刺繍の細かな奥行や糸の光沢など、手に取ってこそ分かるものをどう目立たせるかに試行錯誤いたしました。
最終的には、トップページには無駄なものをすべて省き、メインとなる刺繍を一つだけ載せました。

ある意味クライアント様のこだわりが最終的にこのデザインを生んだのだと思います。

また各ページからは、あくまでも伝えたい情報を載せるために2カラムに編成し、ユーザー側の事も考えレフトナビのメニューボタンも加えております。

菫教室のご案内のページでは、各教室のスケジュールをクライアント様の方で更新できるよう、更新システムを載せています。パソコンがよくわからない方などでも管理画面に入って記事を書くだけで簡単にホームページが最新の情報に反映されます。

今後、現在ページはまだないですが、京繍についてのページの追加や伝統文化を伝え、また新しい情報発信を出来るように計画をされておられます。
一気には無理だとおっしゃる方でも、少しずつ手を加え、ページを増やしていくことがホームページには大事なことだと思います。

| 2011年 |

デジカメプリントは、ネットプリントのトータルフォトナカノ 様
デジカメプリントは、ネットプリントのトータルフォトナカノ 様

http://www.totalphoto.co.jp/

ホームページ制作 格安お任せコース

大阪でデジカメプリントをされておられるトータルフォトナカノ様のウェブサイトのリニューアルを制作いたしました。

昨今、町の写真屋さんは少なくなっていき、ユーザーがデジカメ撮影をされたものをネットでプリントするといったニーズとなっています。
もちろんお客様自身でプリントされる方もいらっしゃるでしょうが、やはりとっておきの写真はきれいに残しておきたいものですよね。

このトータルフォトナカノ様は、プリントは技術職との考えにもとづき、熟練のオペレーターが画像を見ながらシャープネス、彩度、色調等を調整し、1枚1枚を丁寧に補正してプリント。
一度プリントしたものを見直して、納得いかないプリントは補正を加えて再プリントしています。 そんな妥協しないプリントで品質・画質にこだわっておられます。

今や、このネットプリントのサイトは多く見られます。その中で、やはり当店はここがすごい!というものがそれぞれにあると思いますが、今回のサイト制作にあたってはその”売り”となるものを前面に意識し、デザイン上も考慮いたしました。

当初のイメージとしましてグリーンベースでシンプルなサイトとのご希望でした。
ターゲットは、お子様をもつお母さん、祖父母。それらを意識し、見やすくわかりやすくそして扱いやすいサイトを心がけました。写真の選択にもこだわり、一つ一つのシチュエーションが、このサイトを見に来られた時に心に残る、また次のページもクリックしてみたいと思うようなページとなるよう制作いたしました。

| 2011年 |

京都でエクステリア・外構工事等を取扱われている、有限会社池原工業様
京都でエクステリア・外構工事等を取扱われている有限会社池原工業様

http://www.ikeharakougyou.co.jp

サーバーレンタル SEO CMSビジネスブログ制作 格安お任せコース ホームページ制作

京都でエクステリア・外構工事等を取扱われている、有限会社池原工業様。京都だけでなく、大阪、滋賀などでも業務をなさっています。

今回は新規制作でお話をいただきました。


明るくはっきりした色合いと、きれいなブルーのカラーという方向でデザインを進めることになりました。
明るいブルーは強い色なので、ベースは簡潔な白をチョイス。その他の強調色にも重たい色を使うことは控えて、サイト全体の抜け感を大事にしました。

「住まいに関係するもの」には、抜け感がとても大事です。
住環境では、人はやはり、自然と「採光がよい」「風通しがある」「からっとしている」といったものを好みます。
ですので写真の選択や加工にも気を配っています。


TOPページは大きなバナーを一つメインに配置してインパクトを持たせていますが、サイト全体での印象がごちゃごちゃとしないよう、他のページへ移った時には逆にシンプルにまとめています。

池原工業様のサイトを訪れ、依頼しようとお考えになる方は、年齢層的には40代以上というラインになってきます。
住宅をお持ちの方が対象ということ。なおかつお家を建てた「後」の方が大部分を占めることになるからです。

賑々しく、イラストや写真や文字装飾を目いっぱい使ってPRするのは、ターゲットを考えると逆効果になりやすいということが分かります。
簡潔にまとまったページというものは見ていても非常にストレスのないものですから、抑え目のデザインということに重点を置いた構成となったのです。

もちろん直接にお問い合わせページに推移する方が多いであろうページには、必要なバナーや情報を盛り込み、ただシンプルだというだけでは終わらないようにと心がけています。


| 2011年 |

ロザリオは天然石アクセサリーカタリナ 様
ロザリオは天然石アクセサリーカタリナ 様


ホームページ制作 ECサイト作成 サーバーレンタル 格安お任せコース

ロザリオは天然石アクセサリーカタリナ様、はロザリオなど天然石アクセサリーを販売されておられます。

もともとご自身で作成されたサイトをお持ちでしたが、デザインなどすべてをふまえて一新したいとのご要望で今回の制作にあたりました。

サーバ・ドメインに至るまですべてこちらでお任せいただきECショップを完成させていただきました。

お客様よりピンクのイメージまたは優しいイメージをうかがっており、そしてロザリオなど神秘的なイメージを表現できるようにとの想いでこのサイトをのデザインを作成しております。
手作りのため1点ものなので、商品点数も多くは揃えられませんが、ひとつひとつこだわりをもったアクセサリーへの店主の想いが伝わるよう、サイトのデザインもこだわりました。


あくまでもECサイトなので、商品の登録など今後お客様の方で行っていただきます。管理する側が管理しやすいサイト、見やすいサイトというのは前提です。
更に、アクセサリーを購入する側のお客様目線では、あくまでも商品が見やすく、特徴をつかみやすく、わかりやすくというのを最優先に考えました。

更にサイト内にブログを設置することにより、店主さまの人となりが見えるようで、ユーザも安心してお買い物ができることと思います。

今回の制作にあたり、大きなショップではありませんが、一つずつ手作りにこだわったお客様の想いが少しでも伝われば・・・と思います。
そして、このサイトを今後運営されていくのはご自身なので、手作りの商品も、サイトの更新も、ブログの更新もこつこつと頑張っていただきたいなと思います。

| 2011年 |

メールマナー、ビジネスマナーのオフィス・ワン!様
メールマナー、ビジネスマナーのオフィス・ワン!様


CMSビジネスブログ制作 SEO ホームページ制作 集客するスタンダートコース


メールマナー、ビジネスマナーのオフィス・ワン!様。

マナーセミナー、ビジネスメールの講習を大阪、京都、奈良などで開催されているオフィス・ワン!様。新規制作でお話を頂きました。


ビジネスには欠かせないITマナーやビジネスメール、実は不安なことが多かったり、知っているようで知らない知識があったりするものですよね。
オフィス・ワン!様ではそういった現代社会にそくしたセミナーや社員研修などを行われています。

セミナーや講習というと、そこで得ることのできる知識とノウハウはもちろん大事なのですが、その雰囲気もとても大切なものです。

お話を伺うと、オフィス・ワン!様は、明るく前向き、学ぶこと自体へわくわくしたイメージを持っておられました。これはサイトイメージを決定づける大きなポイントです。

オフィス・ワン!様のロゴマークはかわいらしい犬なのですが、こちらはオフィス・ワン!様からご提供いただいたものです。ロゴマークですからあまり大きくすることはできなかったのですが、しっぽが上を向いた矢印になっているのがポイント。このことからも常に楽しみを見出すような、向光性を感じられます。


キーカラーをオレンジに決定した後は、それを引き立たせつつもビジネスとしてのかっちり感を保った明るいデザインで構成をしていきました。


制作上のポイントは、メールフォーム・お電話・FAXという3通りの方法で受け付けておられるお問い合わせへのナビゲーションです。

オフィス・ワン!様のサイト上には、電話番号→お問い合わせページ内の電話案内、FAX番号→お問い合わせページ内のFAX案内にとナビゲーションを組んでいます。
ヘッダ、レフトナビ、フッタと3か所の主要なナビゲーションエリアにこれらを組み込むことで、お客様にはいっそう「どんどんお問い合わせ下さいね」という印象付けをすることができるのです。

もちろん、どこか一か所だけに記載がある場合には見逃してしまう…といった事態も避けられますね。



また、セミナー紹介のページなど、CMSを導入したページもありますが、こちらのページではCMSならではのレイアウトを行っています。

セミナー紹介というと、将来的にはその内容が増えていくことを考えなければなりません。

お客様の中には、「ここでは今までどんなセミナーをやってきたのかな」と思われる方も多いことでしょうから、月別のアーカイブやカテゴリといったエリアが必要です。
そしてそのエリア内の項目は、時間が経って記事が増えるごとに多くなっていきます。
するとどうなるか?
レフトナビが長くなるのです。

レフトナビはウェブサイト内の重要な部分です。どのサイトでも長くなる傾向があります。このことを読んで、レフトナビの一部、バナー的な部分をメインカラムの下部に持ってきました。


ウェブサイトはページが長くなったり短くなったりしますから、そのことを踏まえた制作が必要なのです。


| 2010年 |
ご相談、お見積何でもお気軽にお問合せ下さい。

<< PAGE TOP >>


無料お問合せはこちらから 京都:075-257-4588 営業時間 AM9:30~PM6:30
リュウム株式会社

〒604-8151 京都府京都市中京区橋弁慶町222 ヒライビル3F TEL 075-257-4588


CSS