WEB用語集(ひ)

他のコマンドや関数に引き渡す、または他のコマンドや関数から引き渡される値。
ピクセル (pixel、画素) とは、コンピュータで画像を扱うときの、色情報(色調や階調)を持つ最小単位、最小要素。しばしばピクセルと同一の言葉として使われるドットとは、後者が単なる物理的な点情報であることで区別される。例えばディスプレイにおいて320×240ピクセルの画像を100%表示すれば320×240ドットとなるが、200%表示ならば640×480ドットとなる。
ピクセルは、一般的に picture element (picture=写真・画像の意、element=要素、PEL)からの造語、またはpicture cell (picture=写真・画像、cell=細胞・記憶素子)からの造語[1]とされる。なお、特に動画の用語としてはペル (pel) と呼ばれることもある[要出典]。
ピクセルの拡大図コンピュータでは連続的な値を扱えない為、画像を扱うにも量子化する必要がある。量子化の際、分割して出来る一点を、日本語では「画素」(JIS, JIS B 3401, JIS X 0013)、英語では「pixel」(ピクセル)と呼ぶ。例えば、640×480ピクセルの画像は、横640個、縦480個の点を並べて表現されていることを示す。表示装置(ディスプレイ)などのデバイスにおいては、一般的なラスタディスプレイでは、ピクセルを単位として画像を表示する。
C言語で言うところのファイルディスクリプタ0番、stdin、Perlで言うところのSTDIN。プログラムがデータを受け取る際の基本的なファイルハンドル。他のコマンドからパイプ(|)でデータを受け取ったり、CGIがWebサーバ経由でブラウザからのフォームデータを受け取ったり、キーボードからデータを受け取ったりするのに用いられる。(2000.6.3)
<< PAGE TOP >>