CSS
無料お問合せはこちらから TEL 075-257-4588 営業時間 AM9:30~PM6:30

スタッフブログ | 2012年02月09日
スタッフブログ
2012年02月09日
 

リストを横並びにする方法
今回のレシピは、リストを横並びにする方法です。
  
リストは通常上から下に向かって配置されます。
・1項目
・2項目
・3項目
このような感じですね。リストはデフォルトだとリストマーカー(・)がついています。
これを

1項目目 2項目目 3項目目

というように横並びにしましょう。


まず普通にリストを表示させる為のソースは

リストの書き方

こうですね。
リストを横並びするには前回までにお話したfloatを使います。
スタイルシートの部分に

li {float:left;}

こう書くとリストが横並びになりましたね。
これでも十分なんですが、リストのマーカー(・ですね)が残っていませんか?
スタイルシートの部分に

ul {list-style:none;}

と追加して下さい。リストマーカーが消えましたね。これでリストの横並び完成です!
でもこのままだとちょっとリストとリストの間が詰まってますね。
先ほど書いたliのスタイルシートの部分、右側にマージンを追加してみましょう。

li {float:left; margin-right:20px;}

こうすると1項目目と2項目の間に余白が出来ましたね。見栄えもいいと思います!

とても簡単で沢山使い道もあるので、是非使ってみてくださいね!
ただし、前回でも書きましたが、floatを使ったあと
回り込みを解除しなければいけませんので、お忘れなく!!

ではまた次回!


| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=345 |
| ソース(ホームページ)のレシピ by 委員長! | 07:28 PM | comments (x) | trackback (x) |

鍼灸師、柔道整復師の予備校は英伸塾様
今回ご紹介するサイトは、鍼灸師、柔道整復師の予備校を大阪で
されていいる「英伸塾」様のWebサイトです。

鍼灸師と柔道整復師の国家試験対策をされている予備校なのですが、
平日しっかりと学習される方だけでなく、お仕事の都合等で土日し
か受講できない生徒様向けのコースもご用意されています。

大坂の梅田からも近くアクセスは非常に便利なので一度お伺いして
みてはどうでしょうか。

一人で資格の勉強をするのは相当大変だと思います。
長期間集中力を保ち、新たな知識を身につけるのは簡単な事ではあ
りません。

そんな時は是非一度英伸塾様にご相談下さい。

合格する為のノウハウを持っておられ、サポートもしっかりとされ
ています。

また、質の高いベテラン講師から生徒との距離が近い若手の講師、
さらにその間を繋ぐ中堅の講師と3層からなる講師陣が生徒さんを
合格へと導かれています。

実際の生徒さんの声も掲載されていますので是非ご覧ください。
http://www.eishinjuku.jp/review.html

各種コースの説明が掲載されたページもございますので興味の沸か
れた方は是非一度ご覧ください。
http://www.eishinjuku.jp/info.html

「英伸塾」様のサイトでした。
http://www.eishinjuku.jp/



| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=344 |
| お勧めホームページご紹介 | 10:05 AM | comments (x) | trackback (x) |

動画を活用してサイトでPR!
こんにちは、ウェブクリエイターです。

ブログに適切な画像をアップしよう!ということを書きましたが、画像、そうしたら次は動画かなということで今回は動画の話を。
ブログにサイトに、動画をアップしてみるのも楽しいですという話です。

ちょっと前まで、動画、というのはウェブ上ではあまり見なかったのに、今はYoutubeの台頭により本当に色んなサイトで見るようになりました。ニコニコ動画の上昇力は見逃せないものもありますが、Youtubeの方がユーザの幅と数が広いですね。
動画コンテンツがメインのサイトではなくても、会社紹介や製品説明、アクセス案内(実際に歩きながら撮影したり)など、動画導入のへの敷居がぐんと低くなったと思います。
楽天ショップなんかでも動画をアップできるようになりましたね。

Youtubeのような動画共有サイトの場合は、まずYoutubeへ掲載してそのデータをサイトへ引っ張ってくるという方法を取ります(なので「Youtubeのロゴなどが絶対に入る」「再生回数が分かる」といったあたりはデメリットとしてありますね)。

Youtube

メリットはなんといっても、自分のサーバに負担をかけないこと。
動画はやっぱりそれなりに重いデータですしね。
Youtubeは無数の動画を保持していながらもスムーズに見られますが、ものすごく大容量&ハイスペックなサーバの上に実現しているのです。あ、回線もですね。

動画そのものが長時間になるとまた別の問題ではありますが、ちょっと趣向を変えて『動画をアップ』してみるのもいいですよというお話でした。


| http://www.ryuumu.co.jp/ryuumu/stuffblog/index.php?e=343 |
| ウェブクリエイター細腕繁盛記!ホームページ作成のツボ | 09:26 AM | comments (x) | trackback (x) |
 

<< PAGE TOP >>

BACK UP 初心者でホームページを考えてられてる方へ

独自ネットショップや楽天ショップ・YAHOOショップ運営される初心者の方も、無料で、親切にアドバイスいたします。
SEO・月次更新・リニュアルetc

ホームページ制作の事なら

何でもお問合せください。
お問合せフォームはこちらから

リュウム株式会社

京都市中京区橋弁慶町222番地
ヒライビル3階

TEL 075-257-4588
営業時間 AM9:30-PM6:30

無料お問合せはこちらから TEL 075-257-4588 営業時間 AM10:00~PM7:00

スタッフブログ | 2012年02月09日
CSS