WEB用語集(す)

perlやJavaScriptなどのようにコンパイルをせずにすぐに実行できるプログラムコード。
スクロールする文字。Internet Explorerでは<MARQUEE>というタグで簡単に実現可能だが、Netscape Navigatorで実現するには、レイヤをJavaScriptで動かすといった、ダイナミックHTMLの技術が必要
ウェブでスタイルというと、主に見栄えのこと。
Cascading Style Sheet(カスケーディングスタイルシート)。
HTMLで記述されたページの見栄えを制御する仕組み。
WEB_スタイルシート入門。
スタックは情報工学における抽象データ型であり、コンピュータで用いられる基本的なデータ構造の1つで、データを後入れ先出し (LIFO: Last In First Out; FILO: First In Last Out) の構造で保持するものである。スタックは現代のコンピュータシステムで非常に広範囲に使われており、一般にハードウェアとソフトウェアの機能の組合せによって実装される。
「スタックベース」のコンピュータシステムとは、一時情報をまずスタックに格納するシステムを意味する。逆にCPUのレジスタに格納するシステムを「レジスタベース」のコンピュータシステムと呼ぶ。
ストアドプロシージャ (stored procedure) とは、データベースに対する一連の処理をまとめた手続きにして、リレーショナルデータベース管理システムに保存(永続化)したもの。永続格納モジュール(Persistent Storage Module)とも呼ばれる。ストアドプロシージャは実際にはデータベースのデータ辞書に格納されている。
嫌がらせやイタズラを目的として何通も発信されるメール。SPAMは肉の缶詰の商品名。英国のユーモア番組「モンティ・パイソン」に、「スパム、スパム、スパム、スパム・・・・」と言い続けるキャラクターが居たことから、スパムメールという名前がついたという説が有力。
範囲。
空白。文字を入力する際に「スペースを開ける」とは、スペースキーを押して空白文字を挿入することを示したりする。
キーボードで、空白文字を入力するためのキー。一番手前に、何も文字が書かれてない横長のキーがあれば、それがスペースキー。
マイクロソフトの「PowerPoint」というプレゼンテーションソフトでは、作成されたプレゼンテーション資料を1枚1枚めくりながら表示するモードを「スライドショー」モードと呼んでいる。
英語の意味は「細い糸、話の脈絡」。プログラミング用語でのスレッドは、ひとつのプロセス内で複数の処理が同時進行する場合の、個々の処理単位のこと。マルチプロセスとマルチスレッドでは、前者が基本的にメモリを共有しないのに対して、後者は基本的にメモリを共有する点が異なる。掲示板などでスレッドと言う場合は、ひとつの議題とそれに関する発言の集合。
仮想記憶(かそうきおく、Virtual Memory)とは、メモリ管理技法の一種であり、マルチタスクオペレーティングシステムが不連続なメモリ領域をソフトウェア(プロセスなど)から見て連続になるように見せかけるものである。仮想記憶はまた、コンピュータ上に実装されている主記憶装置よりも大きな記憶領域を仮想的に提供する仕組みを提供する。仮想記憶の仕組みを利用することで、メモリ空間の一部をハードディスク装置等の大容量外部記憶に待避でき、実装メモリ量以上のメモリ空間が利用できるようになる。
仮想的に与えられたアドレスを仮想アドレス(virtual address)または論理アドレス(logical address)、実記憶上で有効なアドレスを物理アドレス(physical address)または実アドレス(real address)という。仮想アドレスの範囲を仮想アドレス空間、物理アドレスの範囲を物理アドレス空間という。
<< PAGE TOP >>