WEB用語集(し)

ダウンロードして試用するのは無料だけど、本格的に使用する時はお金を払ってね。というソフトウェア。試用版に機能制限のあるもの、期間制限のあるもの、制限の無い物などいろいろある。「窓の杜」(http://www.forest.impress.co.jp/) などでいろいろなシェアウェアを見つけることができる。
シェル (shell) はオペレーティングシステム (OS) の機能の一部であり、ユーザーからの指示を受けて解釈し、プログラムの起動や制御などを行うプログラムである。
シェル(殻)という名称は、OSの機能を実装している中心核部分(カーネル)の外層として動作することからきている。通常、シェルはコマンドラインインタフェース (CUI) を持つが、グラフィカルユーザインタフェース (GUI) を持つものは特にグラフィカル・シェルと呼ぶ。
シェルはUNIXで使用される呼称であり、より一般的にはコマンドインタプリタと呼ぶ。しかしUNIXの普及やMS-DOSなど他のOSでも使用されたことにより現在では一般的な名称となっている。ただし通常「シェル」と言った場合はPOSIX系のオペレーティングシステムにおけるシェルを指すことが多い。一方「コマンドインタプリタ」の名称で呼ばれる場合は単に「コマンドを解釈する者」の意であり、OSのユーザインタフェースとしての意味合いは失われていることが多い。
シェルの構文で記述されたスクリプト。MS-DOSのバッチファイルに相当する。いちおう、条件分岐、繰り返しなどの機能をもち、そこそこのプログラムを記述することができる。
メールの最後につける、自分に関する情報。自分の名前やメールアドレスや、会社の場合は所属部署や電話番号など。4行以内に収めるのがよいとされている。
通常、圧縮したファイルを解凍するには解凍ツールが必要だが、.EXE形式などで配布され、実行すれば自分で自分自身を解凍する機能をもった圧縮データ。
Windows用語。特別な目的に使用されるメモリ。ウィンドウを開いたりするとシステムリソースが消費される。こればかりは、メモリを増設してもあまり効果がなかったが、最近は改善されたのかな。
Shift_JIS(IANAへの登録名。読み方は『シフトジス』)は、現在多くのパソコン上で日本語を表すために使われている文字コードである。独自のコードを使っていた会社があったが、現在は標準化しているJIS X 0208の附属書1で規定している。
漢字コードについて。
公開鍵系暗号で用いられる公開鍵が、その人のものであることを証明するデータ。
大抵の場合、圧縮ツールで圧縮されたファイル。
シマンテック・コーポレーション(Symantec Corporation)とは1982年に設立された、アメリカ合衆国カリフォルニア州にあるソフトウェア会社である。日本法人は1994年設立の株式会社シマンテック。
1982年、人工知能や自然言語の研究家であるゲイリー・ヘンドリックスが自身の研究のためにシマンテックを設立し、当初は人工知能や、それに関連するデータベースソフトウェアの研究に注力した。1984年にC&Eソフトウェアと合併したことから本格的にコンピュータソフトウェアの事業に乗り出し、翌年の1985年には最初の製品である"Q&A"と呼ばれるデータベースソフトウェアにワープロソフトを兼ね備えたソフトウェアを発売した。
1990年にピーター・ノートンが設立したピーター・ノートン・コンピューティング社を買収し、コンピュータメンテナンス/セキュリティソフトの『ノートン』シリーズの開発販売を引き継いでいる。またコンピュータウイルスをはじめとするコンピュータセキュリティの対策やマネージメントを行っている。
2003年にPowerQuestを買収。2004年にVERITAS Softwareと合併を発表し、2005年に合併を完了した。また2007年にAltirisを、翌2008年にはVontuを買収した。
データを1ビットずつ転送するインタフェース。パソコンでシリアルインタフェースというと、主にRS-232C(COMポート)のことを指す。
UNIX上のファイルの形式のひとつで、Windowsで言うところのショートカットのようなもの。AAAというファイルに対するシンボリックリンクファイルBBBを作成しておくと、BBBを読み書きするとAAAを読み書きするのと同じことになる。
<< PAGE TOP >>