CSS

WEB用語集(さ)

戻る 進む
サーバー(server)

サーバとは、本来はコンピュータネットワークで使用される分散コンピューティング技術の1つであるクライアントサーバモデルでの用語である。サーバーはクライアントからの要求(リクエスト)に応じて、何らかのサービス(処理)を提供する側のソフトウェアである。提供するサービスはサーバの種類によって異なり、例えばファイルサーバであれば保管しているファイル(データ)の提供、プリントサーバであればプリンタへの印刷処理の提供など、さまざまである。

転じて、業務用の比較的大型で信頼性を重視したコンピュータ(ハードウェア)も、上述のサーバ用途に使用される場合が多いため、「サーバ」と呼ばれるようになった。当初は分散システム(日本ではオープンシステムとも呼ばれる)のUNIX搭載サーバーやPCサーバーが主に「サーバコンピュータ」(サーバマシン、サーバ機)と呼ばれたが、1990年代にはメインフレームなどもサーバ用のオープン標準対応が進み、大型のコンピュータ全般を「サーバ」と呼ぶ場合が増えた。

サーブレット(servlet)

ウェブサーバー上で動作するJavaプログラム。クライアントで動くのがアプレット、サーバーで動くのがサーブレット。(1999.11.8)

サファリ(Safari)

Safari(サファリ)は、アップルにより開発されているウェブブラウザ。Mac OS X v10.3以降での、標準ウェブブラウザとなっている。

iPhone、iPod touch、iPadではMac OS X用からカスタマイズされたSafariが標準ウェブブラウザとして搭載されている。Windows版も公開されており、クロスプラットフォームなブラウザとなっている。
SafariはMac OS X v10.3以降、同OS標準のウェブブラウザとして初期搭載されている。レンダリングエンジンは、ウェブ標準に準拠するWebKitを利用し、Acid2及びAcid3に合格している。メタリックな外観とタブブラウジング、ポップアップ広告のブロック、Bonjour、RSS対応などを特徴とする。Net Applicationsの調査によると、2010年4月現在、世界シェアは4.72%

サイト(site)

ウェブサイト (website) は、World Wide Web (WWW) 上にあり、一般に特定のドメイン名の下にある複数のウェブページの集まりのこと。サイトと呼ばれることもある。企業などの団体が自身を紹介するため自ら構築したサイトを、その団体の公式サイトなどと呼ぶ。

サブディレクトリ(sub-directory)

ひとつ下のディレクトリ。

サブネット(subnet)

元々大きなネットワークを小さく分割したもの。

サブフォルダ(sub-folder)

ひとつ下のフォルダ。

<< PAGE TOP >>


CSS
Ryuumu