WEB用語集(め)

メールアドレスのこと。
電子メールクライアント とは、電子メールを送受信し管理するためのアプリケーションソフトウェア。 メールユーザエージェント (Mail User Agent: MUA)のことである。一般的には(電子)メールソフトなどと呼ばれる。メーラーと呼ばれる場合もあるが、メーラー (Mailer) と言った場合には、MTA(メール転送エージェント)を指す場合もある。
電子メールの送受信には、メールサーバで動いているMTAへアクセスする。送信のための通信プロトコルとしてSMTP[1]が、受信のためにはPOP3やIMAPが用いられる。
メーリングリスト (mailing list) は、複数の人に同時に電子メールを配信(同報)する仕組み。MLと略される。用途としては、特定の話題に関心を持つグループなどで情報交換をする場合に利用されることが多い。
メーリングリストの原理は、登録メンバーの電子メールアドレスのリストと、メーリングリスト宛ての代表電子メールアドレスを用意しておき、代表アドレスへ送信されたメールを、リストに登録されたメンバー全員のアドレスへ転送するものである。
電子メールのこと。E-メールとも呼ぶ。
電子メールのアドレス。foo@aaa.bbb.ccc のような文字列。大抵の場合、aaa.bbb.cccの部分がメールサーバー名を、fooの部分がユーザー名を示している。
電子メール(でんしメール、electronic mail 略してe-mail、Eメール、メールとも)は電子工学を用いた通信システムでメッセージを交換する手段である。
インターネットの初期からある通信手段であり、Unix to Unix Copy Protocol (UUCP) やSimple Mail Transfer Protocol (SMTP) などのプロトコルを介して、メールを相手サーバに届ける事ができる。電気的な信号で送受信を行うのでかかる時間は数分程度である。
また、携帯電話やPHS間でごく短い文字メッセージ(メール)をやりとりする、ショートメッセージサービス(SMS。iモードなどのサービス開始前より行われている)も、広義の電子メールに含まれる。
オブジェクト指向でよく用いれられる言葉。
ある状態において、特別な意味を持つ文字を「メタ文字」という。例えば、HTMLでは、「<」はタグの開始という特別な意味を持つので、「<」の代わりに「<」と記述しなくてはならない。
Windowsに標準で搭載されているシンプルなテキストエディタ。[スタート]-[プログラム]-[アクセサリ]-[メモ帳]で起動できる。Notepadと呼ばれることもある。
leakは「漏る」の意味。プログラミング用語でメモリリークは、確保したメモリを開放し忘れるバグのことを意味する。どんどんメモリが減っていくので、システムが動かなくなってしまう。
メール仲間。
メールマガジン(和製英語:mail magazine)は、発信者が定期的にメールで情報を流し、読みたい人が購読するようなメールの配信の一形態。MM、メルマガと略されることも多い。
<< PAGE TOP >>