CSS

WEB用語集(も)

戻る 進む
文字コード(character code)

文字コード(もじコード)はコンピュータ上で文字を利用するために各文字に割り当てられるバイト表現もしくは、バイト表現と文字の対応関係(文字コード体系)。日本の文字用の文字コードでは、ISO-2022-JP、EUC-JP、Shift_JISの3つが良く使われている。近年では多言語用文字コード、UTF-8、UTF-16なども使用されている。

文字化け

日本語の文章が訳のわからない記号などになってしまって読めない状態。(文字化けしないようにするには
文字化け(もじばけ)とは、コンピュータで文字を表示する際に、正しく表示されない現象のこと。

例:「文字化け」が、「 a?‡a-?a??a?‘ 」と表示されるなど。
「文字化け」という言葉は、コンピュータ環境で原則としてマルチバイト文字を使用しない欧米等のラテンアルファベット使用言語においては該当する用語が存在しなかったことから、日本語の"Mojibake"という言葉がそのまま通用するようになった

モジュール(module)

モジュール (Module)とは、工学などにおける設計上の概念で、システムを構成する要素となるもの。いくつかの部品的機能を集め、まとまりのある機能を持った部品のこと。モジュールに従っているものをモジュラー (modular)という。

入出力を絞り込み、標準化することで、システム開発を「モジュールの組合わせ」にすることが出来る。
プログラミングにおいて、一連の機能をひとまとまりになる複数の機能:モジュールに分割し、それぞれ別に開発する場合がある。こうすることで、全体として完成を早めることが出来る上、モジュール単位でテストしたりすることが可能になり、モジュールの入れ替えで機能を高めたり補修したりすることができるようになる。

プログラムのモジュールは、出来るだけ他のモジュールとの結合度を弱めて、独立性を高めることが望ましい。

モジュールは、(一般に凝集した)サブルーチンとデータ構造の集合体としてのソフトウェアの実体である。モジュールはその部分だけでコンパイル可能な単位でもあり、再利用可能であると同時に、複数のプログラマが同時並行的にそれぞれ異なるモジュールの開発を行うことが可能となる。モジュールの特徴として「モジュール性」とカプセル化があり、それらによって複雑なプログラムを理解しやすくできる。

<< PAGE TOP >>


CSS
Ryuumu