WEB用語(F)

Q&A及び、よくある質問、あるいはそれらをまとめたもの。
ディスクにファイルを収める形式のひとつ。MS-DOSの時代に開発されたのがFAT、Windows 95ではFAT32、Windows NTではNTFSなどの新しい形式がサポートされている
昔は、ジャストシステムのATOKなどの日本語変換機能をFEP(ふぇっぷ)と呼んでいた。最近はMicro SoftのIMEと呼ぶことが多い。
Macintoshでよく使用されているFTPクライアントソフト。定番中の定番。http://www.hart.co.jp/fetch/。(1999.11.8)
Mozilla Firefox(モジラ ファイアフォックス)は、Mozilla Foundationが開発するオープンソース・クロスプラットフォームのウェブブラウザである。2010年4月現在ウェブブラウザシェアは24.59%で第2位である[1]。2002年中頃から開発が開始され、Mozilla Application Suiteを起源とする。携帯端末向けはFirefox for Mobile。
Adobe Fireworks(アドビ ファイアーワークス)は、アドビシステムズが販売しているグラフィックソフトウェアである。旧称は Macromedia Fireworks であり、かつての開発会社はマクロメディア。略語はFW
マクロメディアによってWebをターゲットにした画像作成・出力を目的に作成され、標準保存ファイル形式はPNGだが、JPEG、GIFなどのインターネットで使用される画像形式を、品質を出来るだけ落とさずにバイナリ容量を小さく保存する機能に特化した。バージョンが進むにつれ、ある程度フォトレタッチツールのようなことも行えるようになった。 またベジェ曲線など高機能なベクターツールを備え、タイトル文字のデザインなどにも多く用いられる。さらにAdobe Illustratorとのデータ交換も一部可能となっている。1998年米国でマクロメディアよりリリースされ、同社のDreamweaverとの連携が主な特徴。
競合製品にはアドビのAdobe ImageReadyとPaint Shop Proがある(2005年にマクロメディアがアドビと合併したことによりImageReadyの開発が終了。)印刷用途ではないためCMYKはサポートされていない。CS4からはAIRへの書き出し及びPDFへの書き出しをサポートしている。
Fireworks MX 2004からアクティベーションが導入された。
フォーム。
Macromedia社が開発したウェブ上のインタラクティブ技術。画像や音やその動きを自由に制御することができる。「Flash」を用いて開発したFlashコンテンツを、無償の「Flash プレーヤー」で再生できる。2008年よりAdobe社がMacromedia社を買収、安価だったソフトが一気に高額ソフトになってしまいました。詳細。
パソコンで動くUNIX。Linuxと同様無償で配布されている。
マイクロソフト社のHTMLエディタ。無料版の FrontPage Express と、有料版の FrontPage がある。2010年にはすでに新規開発はストップしており個人的見解では、adobeの買収により高額になってしまったDreamWeaverに対抗して新規バージョンを期待していますが不可能?
ファイル転送に用いられるプロトコル。Windows にも標準で ftp.exe がサポートされているが、コマンドラインベースで難しいため、FFFTP などの FTPクライアントソフトがよく使用されている。また、各種ホームページビルダーにも組み込まれている。
<< PAGE TOP >>