WEB用語(A)

HTMLのスタイルシート(見栄えを定義する言語)であるCSS2に盛り込まれた、文書を音声で読み上げるための書式。聴覚に障害を持つ人などがWebページを閲覧する際、コンピュータが文書を自動的に音声に変換するのに用いられます。
Macromedia社のWeb向けアニメーションツール「MacromediaFlash」に内蔵されている、コンテンツの再生制御などを行なうためのスクリプト言語。JavaScriptの標準規格であるECMAScriptをベースに独自の拡張を施した仕様になっています。Flashでは、音声やベクターグラフィックスのアニメーションを組み合わせてコンテンツを作成するが、各々のオブジェクトをいつどのように再生するかを細かく制御することができます。
Microsoft社が開発したインターネット関連技術群の総称。ActiveXは特定の技術や製品を指す名称ではない。ActiveXは同社のWebブラウザのInternetExplorer(IE)と、WebサーバのInternetInformationServer(IIS)で利用可能な各種の技術で構成されています。ActiveXのWebブラウザ側の技術としては、OLEをインターネット対応に拡張したソフトウェアの部品化技術であるActiveXコントロールをはじめ、ExcelやWordなど、同社のOfficeアプリケーションソフトで作成された文書をインターネット通じて送受信し、Webブラウザに埋め込んで表示するActiveXドキュメント、VBScriptやJavaScriptなどのスクリプト言語を使ってWebページに動きを与えるActiveXスクリプトなどの技術があります。ActiveXのWebサーバ側の技術としては、VBScriptやJavaScriptなどのスクリプト言語をサーバ上で実行して、処理結果だけをブラウザに送信するActiveServerPages(ASP)や、Webサーバから他のアプリケーションソフトを呼び出して処理を行なうInternetServerAPI(ISAPI)などの技術があります。
AdobeSystems社の、PDFファイル閲覧ソフト(ビューア)。PDFファイルの編集はできないが、どのような環境でも作成者の意図したレイアウトでPDFファイルを表示でき、AcrobatReaderは無償配布されており、同社のウェブサイトやコンピュータ雑誌のCD-ROMから入手できます。PDFファイルの作成・編集などを行なうためには、「Acrobat」を購入する必要があります。
PostScript、PDF、Acrobat Reader、Photoshop、DreamWeaver、Flashなどの技術や製品で有名な米国の会社。2010年現在、バージョンCS5が発売されている。
AdobeSystems社のPDFファイル編集アプリケーションソフト。他のアプリケーションソフトの文書をPDFファイルに変換したり、作成したPDFファイルの文書に電子マーカーで書き込むなど、PDFファイルの作成・編集ができます。紙にデータを出力したのと大差ない操作性を実現しています。紙で行われていた社内の事務処理を置換するのが主な用途となっています。
一世代前のインターネット通信の仕組み。家からもよりのアクセスポイントまでを高速に接続する仕組み。既存の電話線を利用して1.5Mbps〜7Mbpsもの高速ダウンロードが可能。しかし、アップロードは640Kbps程度。上りと下りで速度の配分を変えている。現在では(2010年)光ファイバーが主流になっている。
Macintoshでよく用いられる音声ファイル形式。→マルチメディア入門。
<DIV>や<H1>など多くのタグで使用可能な属性。右寄せ、左寄せ、中央寄せなどの位置を指定する。
ALTernateの略。代理。例えばHTMLでは画像の代わりに表示するテキストをALT属性で指定する。音声読み上げブラウザーでは視覚障害のために画像には必ず指定する事が推奨されている。又、SEO的にも効果がある。
W3C の勧告仕様 HTML4.01 や CSS2 の実装例として W3C が開発・公開するブラウザ。
匿名FTP。通常、FTPでファイルを転送する場合は、ユーザー名とパスワードを指定する必要があるが、anonymous という名前の特別なユーザー名を用いると、パスワード無し(または、パスワードの代わりに自分のメールアドレス)でファイルの転送ができるもの。不特定多数の人にソフトウェアを配布する際などに用いられている。
フリーで配布されているウェブサーバーソフト。1999年現在のシェアはおそらく、世界No.1。→http://www.apache.org/。
アスキーコード。半角の英数文字と若干の記号文字からなる。基本的には、アメリカ人がコンピュータで使うのがアスキーコード。
特定用途向け集積回路。例えば、特定の車のエンジンの制御を行うための回路とか、電子レンジの・・・など、特定の用途に向けて作られた集積回路。
IISがサポートしている機能で、ウェブページの読み出し時にサーバー側でページ内容を制御できる。
マシンだけでなく、いろいろな応用サービスも含めて提供するプロバイダ。
コンピュータをネットワークに接続する際に、ケーブルを接続する口の一種。主に10BASE5というEthernetケーブルに接続する端子を言う。
UNIXでよく用いられる音声ファイル形式。→マルチメディア入門。
<< PAGE TOP >>