WEB用語(P)

ウェブブラウザなどのHTTPクライアント。
ウェブサーバーなどでよく使用されるOS。WindowsとMacintoshとUNIXの3者で、世の中の大半のOSを占めている。
WEB_UNIX入門。
HTML3.2ではURLだったが、HTML4.0ではURIという用語を用いている。URL(Uniform Resource Locator)とURN(Uniform Resource Name)とURC(Uniform Resource Characteristic)などを包含したもの。全く同じ内容の文書であっても、置かれているサーバーが違えばURLも違うが、URNでは文書の内容を主眼として、別の場所にあっても同じURNを割り当てることができる。(当然、URNからURLへの変換を行うレゾリューションサービスも必要になるだろうが・・・)URCは、URNで名前付けたリソースの付加情報を表現する。
Uniform Resource Locator(ユニフォームリソースロケータ、URL)または統一資源位置指定子(とういつしげんいちしていし)は、インターネット上のリソース(資源)を特定するための形式的な記号の並び。WWWをはじめとするインターネットアプリケーションにおいて提供されるリソースを、主にその所在を表記することで特定する。なお、ここでいうリソースとは(主にインターネット上の)データやサービスを指し、例えばウェブページや電子メールの宛先といったものがそうである。
URLとして用いてよい文字のみになるように文字列をエンコード(変換)すること。例えば、空白文字は + に、チルダ(~)記号は %7E に変換される。(1999.11.21)
<< PAGE TOP >>