WEB用語集(と)

透明な色を持ったGIF。透過GIFを作成する時に「白色を透過にする」と指定しておくと、GIF画像の白色の部分が透明となり、ブラウザで見た時に背景色や背景画像が透けてみえるようになる。
複数のプログラムやコンピュータが互いにタイミングをとること。
文書。
ドキュメントの形式を示す文字列。このHTML文書がHTML3.2に従って記述されているのか、HTML4.0に従って記述されているのかを、HTML文書の先頭で <!DOCTYPE>で宣言する。
HTMLリファレンス(<!DOCTYPE>)。
クエスチョンマーク(?)やドルマーク($)などの記号を特殊文字と呼ぶことがある。何が特殊文字で何が特殊文字でないかは、そのシステムによって異なったりする。
ドメイン名 (domain name) は、コンピュータネットワークにおいて個々のコンピュータを識別する名称の一部。ICANNによる一元管理となっており、世界中で絶対に重複しないようになっている。通常、IPアドレスとセットでコンピュータネットワーク上に登録される。
多くの場合、ドメイン名はその下位に1つまたは複数のホスト名を連ね、またドメイン名それ自身もホスト名である。
Domain Name Systemにより、ドメイン名を含むホスト名とIPアドレスとの変換が実行されている。
ハードディスクやCD-ROMなどの外部記憶装置に与えられた名前。例えば、1台目のフロッピーディスクはAドライブ、1台目の内蔵ハードディスクにはCドライブなどの名前が付けられている。
ネットワーク上のパケットの量。トラフィックが増加すると転送時間も遅くなったりする。
IE4.0でサポートされた機能で、ページの移動にビジュアルな効果を適用することができる。
トランジション。
お絵描きソフトにはペイント系とドロー系がある。ペイント系は白いキャンパスにペンや筆で絵を描くタイプ。ドロー系は白いキャンパスに線、四角、円系などのオブジェクトを配置していくタイプ。(1999.11.13)
<< PAGE TOP >>