WEB用語(R)

Resource Description Framework (RDF) とは、ウェブ上にある「リソース」を記述するための統一された枠組みであり、W3Cにより規格化がなされている。RDFは特にメタデータについて記述することを目的としており、セマンティック・ウェブを実現するための技術的な構成要素の一つとなっている。
RDFの応用例にはRSS (RDF Site Summary) やFOAF (Friend of a Friend) などがある。また、RDFをXHTMLに埋め込む規格としてRDFaがある。
RealAudio(リアルオーディオ)は米リアルネットワークス社が開発したプロプライエタリなオーディオフォーマット。複数のコーデックを使い分けることで、ダイヤルアップ接続などの低速通信から、音楽向け高品質用途まで幅広く対応する。最新のバージョンは、RealAudio10。。WEB_マルチメディア入門。
RealPlayer(リアルプレーヤー)は、米RealNetworks社が開発したメディアプレーヤー。RealMediaファイル (RealVideo、RealAudio) の他にMP3、QuickTime、WindowsMediaなど、50種類以上のメディアファイルに対応している。PC向けだけでなく、スマートフォンや携帯電話向けも存在する。
インターネット初期時代には、RealPlayerは人気の高いメディアプレイヤーだったが、近年、シェアでWindows Media Player、Flash Video、および2007年中頃以降はアップルのiTunesに抜き去られた
プログラミング言語のひとつ。IBMが開発。レックスと読む。
インターネットに関する標準を定めている文書。RFC 1468 - インターネットメッセージのための日本語文字符号化(ISO-2022-JP)
RGB(またはRGBカラーモデル)は色の表現法の一種で、赤 (Red)、緑 (Green)、青 (Blue) の三つの原色を混ぜて幅広い色を再現する加法混色の一種である。RGBは三原色の頭文字である。ブラウン管(CRT)や液晶ディスプレイ(LCD)、デジタルカメラなどで画像再現に使われている。。コンピュータによる色はこの3色を組み合わせてつくる。WEB_色入門・色見本。
RealNames社(旧Centraal社)が開発した、WWW上の場所を「実名」で指定するシステム。現在、例えばトヨタ自動車のホームページを見るためにはhttp://www.toyota.co.jp/のように指定するが、RNSをブラウザに組みこむと、「Toyota」のように実名で場所を指定することができます。CentraalはRNSの次期バージョンをHMI(HumanFriendlyIdentifiers)として標準化団体のW3Cに提案しています
Webサイトの見出しや要約などのメタデータを構造化して記述するXMLベースのフォーマット。主にサイトの更新情報を公開するのに使われています。RSSで記述された文書には、Webサイトの各ページのタイトル、アドレス、見出し、要約、更新時刻などを記述することができます。RSS文書を用いることで、多数のWebサイトの更新情報を統一的な方法で効率的に把握することができます。指定したサイトのRSS情報を取り込んで更新状況をまとめたWebページを生成するアンテナ(巡回)ソフトや、デスクトップに指定したサイトの更新情報を表示するティッカーソフトなどが開発されています。
Webサイトが更新情報などをRSS(RDFSiteSummary/RichSiteSummary)形式のデータを提供すること。
Webサイトを巡回してRSS形式の更新情報を受信し、リンク一覧の形で表示するソフトウェア。RSS(RichSiteSummary)はXMLベースの書式の一種で、Webサイトの更新情報を記述するのに用いられる。ウェブログやニュースサイトなどニュース性の高いサイトでは、RSSによる更新情報の提供を行なっていますものが多い。指定したサイトのRSS情報を一定時間ごとに自動的にダウンロードし、更新があると記事へのリンクを表示してユーザに知らせるソフトがRSSリーダです。リンクをクリックするとWebブラウザのウィンドウが開いて目的の記事が表示されています。
<< PAGE TOP >>