WEB用語集(ね)

ネットスケープのこと。
入れ子。あるブロックの中に別のブロックがあることを、ブロックがネストするという。
ネットニュースとは、インターネット上の複数のサーバで主にテキストデータを配布・保存するシステムである。電子掲示板システムと類比されることが多いが、サーバにより保持するメッセージが異なり、メッセージ群の内容が一意に定まらない点で相違がある。英語の発音上から、ネットニューズと濁らせて言う場合や、単にニュース、ニューズと言うこともある。
Usenetとネットニュースを同義と取るかどうかについては議論が分かれる。
ネットニュースメッセージの技術規格に関連するRFCは、RFC 822、RFC 1036 などである。RFC 1036 の後継規格は何度か提案されているが、廃案になったものが多い。
日本では特に、インターネット掲示板やブログなどに押され、衰退しているニュースグループも多い。また、ネットニュースサービスの提供を打ち切ったインターネットサービスプロバイダが多い。
コンピュータネットワーク(英: Computer network)は、複数のコンピュータを接続する技術。または、接続されたシステム全体。情報化社会の基盤をなすため、通信インフラといわれる。
最も初期のネットワークは、メインフレーム (大型汎用機) と専用端末を、独自のケーブルで接続したものである。かつてはメーカーごとに様々な規格のネットワーク技術が開発され、相互接続性の問題が大きかった。現在はインターネットで利用されている技術を利用することが多い。
ネットワークを応用したシステムに、インターネットショッピング、グループウェア、デビットカードなどがある。
LANなどのネットワーク上でのディレクトリをディレクトリ・サービスという。
ネットワークは、ネットワーク階層と呼ばれるもので分類されることがあり、その際には4層のTCP/IP参照モデルを業界標準とする。学界では7層のOSI参照モデルがよく知られているが、多くのネットワークはTCP/IP参照モデルに準拠していると言える。
インターネット上をパケットが流れる経路。自分のマシンから相手マシンへの経路は、WindowsであればTRACERT.EXEコマンド、UNIXであればtracerouteコマンドで調べることができる。
<< PAGE TOP >>