CSS

WEB用語集(ま)

戻る 進む
マーキー(marquee)

横に流れる文字列。IEでは<MARQUEE>タグで実現する。

マージン(margine)

余白。「マージンをとる」とは「余白を設ける」こと。一般に、枠の外側の余白がマージン。枠の内側の余白がパディング。

マウス(mouse)

マウス(Mouse)とはポインティングデバイスの一つ。ポインティングデバイスとしてのマウスは、ダグラス・エンゲルバートが1961年に発明した。マウス(Mouse)とはポインティングデバイスの一つ。ポインティングデバイスとしてのマウスは、ダグラス・エンゲルバートが1961年に発明した。
マウスのボタンは、Macintoshでは1つまたは4つ、PC/AT互換機では2つから5つ、UNIXマシンでは3つのボタンがついていることが多い。このボタンを押すことをクリック、ボタンを押しっぱなしにすることをプレス、またプレスしながらマウスを動かすことをドラッグという。そうしてドラッグしたものからボタンを離すことをドロップという。ドラッグとドロップでドラッグアンドドロップ(しばしばD&D あるいは DnD と略される)ということがある。
マウスという言葉は、形状がネズミに似ていることから名づけられた。英語の複数形はネズミと同じmiceと表すことが多いがmousesと表されることもある。初期のものは指先ではなく手首の側にコードがついていた。左右のボタンを耳に、コードを尾に見立てたものである。なお近年はBluetoothや独自方式の無線による「コードレスマウス」もある。コードレスで光学式のマウスは利便性が高いため、しだいにシェアを広げつつある。ただしコードレスマウスは一般に電池を使用するため、重量が重くなり、また電池が消耗すると使えなくなる。
光学式マウス
LEDなどの光源と光学センサにより、移動を検出するマウス。当初は専用パッドを必要とし、動きを検出する精度は高いが、比較的高額で、ワークステーション用や、CADなど限られた分野での使用が主であった。

マルチ(multi-)

複数の。英語ではマァルティ、マァルタ、モーゥタとか発音される。

マルチバイト文字(multi-byte character)

日本語の漢字など、複数バイトで表現する文字。通常、半角英数字は1バイト文字、漢字は2バイト(時には3バイト以上)用いて表現する。

マルチメディア(multimedia)

マルチメディア(Multimedia)とは、複数の種類の情報をひとまとめにして扱うメディアのことである。一般的には映像や音楽など動的コンテンツを含むイメージで捉えられることが多い。複合媒体と訳す。
コンピュータで扱うのが難しかった映像メディア、音声メディアなどを(単一のメディアとして扱っていても)マルチメディアと呼ぶこともある。

回り込み

画像ファイルの周りをテキストが覆い囲むように配置すること。
CSSの書き方 float:値 ;

解説

「float」プロパティは、文章や画像を回り込みさせる機能をもつスタイルシートです。例えば、「float:left;」とすると、この「float」プロパティを指定した内容や要素は左寄せされ、後に続く内容が、その右側に回り込みます。逆に、「float:right;」とすれば、回り込みは右側に設定されます。

 

<< PAGE TOP >>


CSS
Ryuumu