WEB用語集(く)

引用符。ダブルクォーテーション(")、シングルクォーテーション(')、バッククォーテーション(`)がある。
空白を示す文字。スペースキーを押した時に入力される文字。半角スペースと全角スペースがあり、「空白で区切って・・」という時は半角スペースでなくてはならない場合があるので注意。(
草の根BBS(くさのねビービーエス)とは、パソコン通信のうち主に個人やグループが運営していた小規模なものをいう。多くがTTY無手順接続方式を採用し、BBS (Bulletin Board System) を中心としたサービスが行われた。無料で運営されることが多く、1980年代後半から1990年代前半頃が最盛期であった。草の根ネット・ローカルBBSとも言う。
プロキシ(Proxy)とは「代理」の意味である。インターネット関連で用いられる場合は、特に内部ネットワークからインターネット接続を行う際、高速なアクセスや安全な通信などを確保するための中継サーバ「プロキシサーバ」を指す。
プロキシはクライアントとサーバの間に存在し、情報元のサーバに対してはクライアントの、情報を受け取るクライアントに対してはサーバの働きをする(HTTPプロキシの場合)。
なお、プロキシは「プロキシー」「プロクシ」「プロクシー」「串」[1]とも呼ばれる。
誰でも自由に使えるプロキシサーバを公開プロキシという。ウェブサイトによっては、この公開プロキシによるアクセスを制限することがある。例えば、Wikipediaでは公開プロキシ(オープンプロキシ)を通じて閲覧することは問題ないが、編集することは禁じられている。
Cookie。
サービスを受ける側のソフトウェアやマシン。サービスを提供する側はサーバーと呼ぶ。俗に言うブラウザはウェブサービスを受けるウェブクライアントであり、Outlook Expressなどのメーラーはメールサービスを受けるメールクライアントである。
「クリックできる」の意味。
画像をクリックした際に、クリックした位置によってジャンプ先のアドレスが異なる技術。サーバーサイドクリッカブルマップと、クライアントサイドクリッカブルマップ(<MAP>タグ参照)がある。
クラス(class)は、クラスベースのオブジェクト指向においてオブジェクトの設計図にあたるもの。抽象データ型の一つ。クラスから生成したオブジェクトのことをインスタンスという。
クラスには、インスタンスの保持するデータ(メンバ変数、フィールド(UMLでは「属性」ともいう))と操作(メソッド、メンバ関数)が記述される。アクセス範囲(public、private、protectedなど)や可変かどうか(final、 constantなど)等についても記述されている。
クラスは、継承・ポリモーフィズム・カプセル化などの、オブジェクト指向プログラミングにおける重要な概念を実現する強力な手段である。
マスクのボタンを押してすぐに離すこと。2回連続してクリックすることをダブルクリック、押したままにすることをプレス、離すことをリリース、押したままマウスを動かすことをドラッグ、ドラッグした状態で離すことをドロップという
グループが共同利用するソフトウェア群。メール、掲示板、スケジュール情報共有などの仕組みを持つ。
プログラムのどこからでも参照できる変数。逆に、プログラムの一部(関数の中だけとか、ブロックの中だけとか)からのみ参照できる変数をローカル変数と呼ぶ。(1999.12.1)
<< PAGE TOP >>