ホームページを公開しよう

トップ > ホームページ入門 > ホームページを公開しよう
目次
自分のURLを取得しよう

ホームページを公開するには、Webサーバー(HTTPサーバー、または単に サーバー)と呼ばれるコンピュータのハードディスクに、作成したHTMLファイルや画像ファイルをコピーしてやる必要があります。サーバーの利用形態としては次のようなものがあります。

  1. 自分でサーバーを用意する:
    ホームページを公開する期間(通常は常時)ネットワークに接続されたマシンがあれば、その上でWebサーバー用のソフトウェアを動かすことで、マシンをサーバーとして利用することができます。Windows NT ServerではIISというサーバー用ソフトがOSに添付されています。Windows 95ではAn httpdというフリーソフト、UNIXではApacheというフリーソフトがオススメです。詳細は「厳選ツール集(サーバー編)」を参照してください。
  2. 身近な人や部署が用意したサーバーを利用する:
    企業や大学でホームページを公開する場合、誰が身近なところですでにサーバーの管理者が居るかもしれません。
  3. プロバイダが用意したサーバーを利用する:
    プロバイダに加入して自宅などからアクセスしている場合は、この方法が手っ取り早いでしょう。多くのプロバイダがホームページ開設のサービスを有料・無料で行っています。プロバイダのホームページに開設方法や、公開方法が説明されています。
FTPでサーバーにホームページを転送しよう

プロバイダが提供するサーバーにファイルを転送するには、通常 FTP(File Transfer Protocol)クライアント と呼ばれるツールを用います。Windows であれば FFFTP あたりがオススメでしょうか。「厳選ツール集(FTPクライアント編)」を参照してください。

FTPクライアントを用いる場合、サーバー名ログイン名パスワード の情報を把握しておく必要があります。プロバイダによって若干呼び方が異なるので注意してください。これらの情報はプロバイダから示されます。

【サーバー名、ログイン名、パスワードの例】
URLhttp://.xxx.zzz/~tohoho/
サーバー名.xxx.zzz
ログイン名tohoho
パスワードuso-dayon
FFFTPの使い方

Windows で動作する FTPクライアントとしては、曽田さんが開発された FFFTP がオススメです。FFFTPは http://2.biglobe.ne.jp/~sota/ から入手可能です。以下の説明は私が持っているバージョン(Ver1.22)に関する説明です。

ダウンロードして解凍後 FFFTP.EXE を起動し、[接続]→[ホスト設定]→[新規追加]で、下記の情報を入力し、[接続]ボタンを押しましょう。

ホスト一覧に表示する名前 適当な名前(例:xxx)を入力。
ホスト名(アドレス) サーバー名(例:.xxx.zzz)を入力。
ユーザ名 ログイン名(例:tohoho)を入力。
パスワード パスワード(例:uso-dayon)を入力。
ローカルの初期フォルダ 作成したHTMLファイルがあるフォルダ(例:C:\HomePage)を入力。
ホストの初期フォルダ サーバー側のフォルダ(例:public_html)を指定します。プロバイダによっては指定しなくても構いません。

上記の入力は記憶されているので、次回の起動からは [接続(F)]→[接続(C)...]からタイトルを選んで[接続]ボタンで接続します。

接続できない原因としては、ホスト名(サーバー名)が正確でない、マシンがネットワークに接続されていない、プロキシを経由させないと接続できないようになっている、ユーザー名やパスワードが誤っている(大文字・小文字は別の文字として区別されます)などの理由が考えられます。

接続が完了したら、左側のファイル一覧から転送したいファイルを選んで、ツールバーの [↑](アップロード)ボタンを押しましょう。これで転送は完了です。

ファイル転送の際の注意

ファイルを転送する際にはいくつか注意すべき点があります。

  1. プロバイダの注意書きはよく読む
    転送の前に、プロバイダやサーバー管理者の指示書をよく読んでください。ファイルをすべて public_html というディレクトリ(フォルダ)の下に置かなくてはならないなど、いろいろな規則があります。
  2. 大文字・小文字に注意する
    サーバーが UNIX 系の場合、ファイル名の大文字と小文字は別の文字として区別されます。例えば、<a href="file.html"> としているのに、転送したファイル名が FILE.HTML であれば、リンクは失敗します。
  3. 画像はバイナリモード(Rawモード)で転送する
    FTPツールには、バイナリモード(Mac の Fetch の場合は Rawモード)とテキスト(アスキー)モードがあります。画像はバイナリモードで、CGI はテキストモードで送るのが一般的です。HTMLファイルはどちらでも構いません。
  4. キャッシュに注意
    転送したファイルをブラウザで確認する際、ブラウザのキャッシュにデータが残っているために表示内容が古いままの場合があります。この場合は[表示]→[最新の情報に更新]や、[表示]→[再描画]などで画面の再読み込みを行ってください。
Yahooなどに登録しよう

ホームページの公開が完了して、そこそこ内容も充実してきたら、Yahoo(http://.yahoo.co.jp/)などに登録してみましょう。複数のディレクトリシステムに一括して登録してくれる 一発太郎 などのサービスもあります。

<< PAGE TOP >>

BACK UP 初心者でホームページを考えてられてる方へ

独自ネットショップや楽天ショップ・YAHOOショップ運営される初心者の方も、無料で、親切にアドバイスいたします。
SEO・月次更新・リニュアルetc

ホームページ制作の事なら

何でもお問合せください。
お問合せフォームはこちらから

ホームページ作成は京都のリュウム株式会社

京都市中京区橋弁慶町222番地
ヒライビル3階

TEL 075-257-4588
営業時間 AM10:00-PM7:00

ホームページ制作のことなら、格安で成功するSEO対策に強い京都のホームページ作成 リュウムへ

無料お見積はこちらから

TEL : 075-257-4588
京都市中京区橋弁慶町222番地 ヒライビル3階


無料お問合せはこちらから TEL 075-257-4588 営業時間 AM10:00〜PM7:00
| ホーム |
| 無料ホームページ作成講座 | ホームページ作成辞典|田中茂(代表取締役社長)経歴|



CSS
Ryuumu