CSS
無料お問合せはこちらから TEL 075-257-4588 営業時間 AM10:00〜PM7:00
| ホーム |
| 無料ホームページ作成講座 | ホームページ作成辞典| 田中茂(代表取締役社長)経歴 |

アクセスを増やす20の方法

HTMLの基本テクニック

トップ > ホームページ入門 > HTMLの基本テクニック

文書を章や段落で構成させる場合には、次のように記述します。

<html>
<head>
<title>ホームページの練習</title>
</head>
<body>
<h1>第一章 入門編</h1>
<h2>1.1 ブラウザとは</h2>
<p>ブラウザとは本をパラパラ・・・</p>
<h2>1.2 HTMLとは</h2>
<p>HTML とは HyperText Markup Language の略で・・・</p>
</body>
</html>

これをブラウザで表示させると次のようになります。

第一章 入門編
1.1 ブラウザとは
ブラウザとは本をパラパラ・・・
1.2 HTMLとは
HTML とは HyperText Markup Language の略で・・・

<h1>〜</h1> で囲まれた部分が章の表題を表わします。数字は表題のレベルで、1〜6まで指定できます。

<p> は paragraph の略で、各段落の始まりを表わします。</p> は省略することも可能ですが、省略した場合に動作が異なることがあるので、省略しない方がオススメです。

太字にするには <b>〜</b> を用います。

テキストの一部分を<b>太字</b>にします。

これをブラウザで表示すると次のようになります。

テキストの一部分を太字にします。

斜体文字にするには <i>〜</i> を用います。

テキストの一部分を<i>斜体文字</i>にします。

これをブラウザで表示すると次のようになります。

テキストの一部分を斜体文字にします。

文字の大きさは <font size=...>〜</font> で指定します。サイズには 1〜7 の値を指定できます。

テキストの一部分を<font size=5>大きな文字</font>にします。

これをブラウザで表示すると次のようになります。

テキストの一部分を大きな文字にします。

SIZE="+2" とすると、現在の大きさよりも 2レベル分大きな文字にします。

テキストの一部を<font size="+2">大きな文字</font>にします。

<font size="+1">の代わりに <big>〜</big> や <small>〜</small> を用いることもできます。

もっと大きな文字は、スタイルシート という機能を用いて指定することが可能です。

文字の色は <font color=...>〜</font> で指定します。指定できる色については「色入門・色見本」を参照してください。

テキストの一部分を<font color=red>赤い文字</font>にします。

これをブラウザで表示すると次のようになります。

テキストの一部分を赤い文字にします。

フォントを変更するには <font face=...>〜</font> を用います。

テキストの一部分を <font face="MS 明朝">明朝体</font> にします。

これをブラウザで表示すると次のようになります。

テキストの一部分を 明朝体 にします。

HTML文書のテキストの改行は通常、ひとつの空白文字に変換されてしまいます。自分の好きな位置で改行するには <br> を用います。

テキストのここで<br>改行します。

これをブラウザで表示すると次のようになります。

テキストのここで
改行します。

改行を禁止するには <nobr>、HTML文書の改行や空白をそのまま表示するには <pre> を用います。

リスト書きするには <ul>〜</ul>、<ol>〜</ol>、<dl>〜</dl> を用います。

<ul>
<li>あいうえお</li>
<li>かきくけこ</li>
</ul>

<ol>
<li>さしすせそ</li>
<li>たちつてと</li>
</ol>

<dl>
<dt>HTML</dt>
<dd>HTMLとは・・・</dd>
<dt>JavaScript</dt>
<dd>JavaScriptとは・・・</dd>
</dl>

これをブラウザで表示すると次のようになります。


  • あいうえお
  • かきくけこ
  1. さしすせそ
  2. たちつてと
HTML
HTMLとは・・・
JavaScript
JavaScriptとは・・・

Copyright (C) 1997-2002
初版:1997年3月30日、最終更新:2002年3月3日
http://tohoho.wakusei.ne.jp/beg3.htm