文章マーカー

ご朱印「ときのあわいで」

匠の心意気でご朱印帳を仕上げました。
これからの大切な旅にお連れください。

職人による伝統の組子細工、
厳選された国産の木材、
いろいろな雰囲気を醸す国産用紙、
最高の一品をお楽しみください。

ご朱印帳表紙
ご朱印帳の見開きページ
文章マーカー

ご朱印とは

「ご朱印」とは神社やお寺で、参拝した証として
いただく「神仏とのご縁の記録」です。
社寺によって異なりますが、ご朱印は印章と、
神社・お寺の名称や神様・仏様のお名前などを墨書きします。

ご朱印の由来は諸説ありますが、もともとは巡礼者が
寺社へ写経を納めた際の受付印が原型だとする説があります。

文章マーカー

素材について

素材は厳選された無垢のひのきや杉、桐です。もちろん国産材を使用しております。

文章マーカー

素材について

素材は厳選された無垢のひのきまたは桐を使用しております。

強くてたわみにくく、堅くて丈夫な為、住宅の骨組みや家具等多岐に渡り使用されています。
末落ちがない、つまり末と元の太さの差が少なく、すらりと綺麗な木です。

辺材(白色)と心材(赤色、赤褐色)の区別が明瞭で、材質がやわらかいのが特徴です。
しかし耐久性・耐湿・耐水性に強く、保存性が高い為、高級感と実用性を兼ねそなえています。

長野県と岐阜県にまたがる「木曽谷」に育つ天然檜のみが木曽ひのきと呼ばれています。
厳しい自然環境の中、他のひのきと比べると2倍も3倍もの時間をかけて、ゆっくり、ゆっくりと
生長するため緻密で美しい年輪を刻みます。
耐久性・耐湿・耐水性に強く、保存性が高い為、寺社建築をはじめ高級建築材として使われるほか、
造作材、家具材、建具材、曲物材など幅広く用いられています。

文章マーカー

伝統技法

組子細工

小さな木片を組み付けていく日本の伝統技術の一つです。
材料の加工から組み付けまで、僅かな誤差も
許されない繊細な技術であり、
使用する木材の特性や癖を熟知していないと
ピタリと枠に収まる作品にはなりません。

象嵌(ぞうがん)加工

象は「かたどる」、嵌は「はめる」と言う意味で、
一つの素材に異質の素材を嵌め込む技法です。
ときのあわいででは無垢の自然色の木材をはめ込んでいます。
職人様の手作りだからこそわずか0.5ミリの段差を実現しております

※割れ・反りの注意点
・反り防止剤は反り割れを完全に防ぐものではございません。
・使用環境によって多少の動きがございます。

ご朱印帳の表紙
文章マーカー

伝統技法

組子細工

ご朱印帳の表紙

小さな木片を組み付けていく日本の伝統技術の一つです。
材料の加工から組み付けまで、僅かな誤差も
許されない繊細な技術であり、
使用する木材の特性や癖を熟知していないと
ピタリと枠に収まる作品にはなりません。

象嵌(ぞうがん)加工

象は「かたどる」、嵌は「はめる」と言う意味で、
一つの素材に異質の素材を嵌め込む技法です。
ときのあわいででは無垢の自然食の木材をはめ込んでいます。
職人様の手作りだからこそわずか0.5ミリの段差を実現しております

※割れ・反りの注意点
・反り防止剤は反り割れを完全に防ぐものではございません。
・使用環境によって多少の動きがございます。

麻の葉柄

麻の羽柄

古来から「麻」は神聖なものとして神事に用いられてきました。
魔除け・厄除けの意味があり、その集合体の麻の葉は、より強い意味と美しさがあります。
現在もさまざまな空間で使用されている日本を代表する伝統の文様です。

胡麻柄

胡麻柄

栄養豊富な胡麻は古来から、不老長寿、長生きの薬として用いられてきました。
お客さまの健康と長寿を祈る意味がございます。

藍染

藍染

侍の肌着として切り傷の殺菌であったり、農作業ではマムシ除けであったりと身を守る染料で
色合いもよく、ジャパンブルーとして親しまれています。

文章マーカー

職人様ご紹介

さえき木工様

さえき木工ではこれまでの組子細工の用途にとらわれず、お客様が求める空間・シーンに合わせて、スッと納まる物を作り上げていきます。
皆様の想いを「長く大事にいつまでも」使っていただくために、今までの経験を総動員して製作させて頂きます。

作業中の職人様の手組子をはめ込む様子はめ込まれた後の組子

佐野紙工芸様

機械では仕上げられない細かいところまで長年の経験で、紙の硬さ・糊の濃さを調整しながら作業し、綺麗で、きめ細かい仕上がりに仕上げます。
洋菓子・和菓子・着物帯締めセット物・六角柱・ダンボールを組み込んだもの・機械に入らない小さな箱など、様々な箱を仕上げてきました。
近年、丸型・ハート型・引き出し・高級品の贈答用などにも力をいれています。

ご朱印帳の外箱のみご朱印帳を収めた外箱
文章マーカー

よくある質問

Q

表紙の部分に無垢の木を使っているとのことですが、割れたり、反ったりしませんか?

A

使用しています素材は国産材に、割れ、反り防止剤を浸透させてあります。
もちろん薬剤は天然素材で無害のものです。

Q

木は何種類から選べますか?

A

現在、木曾産のひのき、京都産のひのき、京都産のすぎ、会津の桐がご用意できます。

Q

職人さんの手作りとのことですが、受注生産ですか?納期は?

A

ほぼ受注生産です。ネットでご案内させていただいてます商品は比較的早くお納めできますが、藍染の組子使用のものは多少の期間をいただいております。
何にしましても、通常ご注文から約1か月程度となります。

Q

新しい取り組みとされていますが、製品に対する保証はありますか?

A

本製品はご購入時から1年間の無償修理をさせていただいております。

Q

特注は?

A

基本的にすべて手作りですので、多少の変更、追加は可能です。ご遠慮なくお問い合わせください。

文章マーカー

注文方法

注文申し込み

ご注文フォームからお申し込みください。

  • 表材、組子色、個数をお選びください。
  • 他色等の特注の場合はお問合せください。

確認連絡・内容確定

弊社から注文の確認連絡をいたします。
全てにおいて手作りですので
納期のご相談をさせていただきます。

商品の製作

ご注文確定後、職人が
ひとつひとつ手作りいたします。

商品のお届け・
お支払い

お客様のもとに商品が到着いたします。
商品代金は代引きにてお支払いください。

文章マーカー

お申込み・お問合せフォーム

お名前※必須
フリガナ※必須
ご住所※必須
〒     例)1008798
都道府県
市区町村
番地・建物名
お電話番号※必須
メールアドレス※必須
メールアドレス(確認用)※必須
お問合せ内容
(ご注文の方は下記もご入力ください)

ご注文の方は下記もご入力ください。

背景色

ご朱印「ときのあわいで」

値段
38,500円(送料・税込)
素材
麻の葉柄
胡麻柄
背景色
@
A
B
個数

専用ボックス(2,750円 送料・税込)

個数
備考

文章マーカー

運営会社

社名CATCH GATE.LLC(キャッチゲート合同会社)
創業2021年3月
代表宮脇 一美
住所京都市中京区御池通り東洞院東入る笹屋町436
永和御池ビル606号
ページトップに戻る