画像を貼り付けよう

トップ > ホームページ入門 > 画像を貼り付けよう
目次
画像を用意しよう

画像を用意する方法に関しては「画像入門」で説明していますので、そちらを参照してください。

画像をページに貼りつけよう

画像をページに貼りつけるには <img> タグを用います。

<img src="panda.gif" width=100 height=100 alt="パンダ">

src属性には画像ファイル名、width と height には画像のサイズを指定します。alt属性には、画像を表示できないブラウザで、画像の代わりに表示される文字を指定します。

画像のサイズを調べよう

width や height は省略することも可能ですが、一般に、指定しておいた方が表示の体感速度が速くなります。サイズが分らない場合は、下記のようにして調べることができます。

  1. 画像ファイルをブラウザ(IE)にドラッグ&ドロップする。
  2. ブラウザで画像をマウスの右クリック(Macintosh の場合はしばらくクリック)し、[プロパティ] を実行する。
  3. プロパティダイアログの [大きさ] を読み取る。100 x 200 と表示される場合は、width=100 height=200 とすればよい。
画像をリンクボタンにしちゃおう

画像ファイルをリンクボタンにすることもできます。

<a href="xx.htm"><img
   src="xx.gif" border=0 height=20 width=20 alt="説明"></a>

この際、<img> タグに border=0 属性を指定することにより、画像の周りに表示される青い枠線を表示しないようにすることができます。

杜甫々 杜甫々

また、タグとタグの間(> と < の間)にスペースや改行を入れてしまうと、画像の前後に小さな青いゴミ(正体は、リンクテキストとして表示された改行マーク)が表示されることがあります。改行しないか、タグの途中(img の直後など)で改行するようにしましょう。


Copyright (C) 1997-2002
初版:1997年3月30日、最終更新:2002年3月3日
http://tohoho.wakusei.ne.jp/beg6.htm